ダイソーの子ども実験シリーズで松元絵里花が夏休みの自由研究に挑戦!
スポンサードリンク
みなさん!
自由研究は終わっていますか?
子供も親も頭を悩ませる夏休みの自由研究。
今日は松元絵里花チャンが夏休みの
宿題はもちろん、大人も夢中になれちゃう、
進化した自由研究を紹介します!

めざましテレビ ★ イマドキ
2016年08月26日 OA
内容を詳しく見ていきますね♪
まずはじめのテーマは
『電気と磁力から発生する力を検証しよう』
~ダイソー~
082-420-0100
どうしてもテーマが浮かばない、
やりたいことが見つからない、
もう夏休み終わっちゃう!とお困りの時には、
なんでも揃う100円ショップに頼ってみるのは
いかがでしょう。
★ 子ども実験シリーズ(1)モーターを作ろう! ¥108

出典:https://www.google.co.jp/
洗濯機、冷蔵庫、カメラなど、
生活のあらゆる場所で使われている
モーターの仕組みがコレで解りますよ!
『研究例としては・・・』
・モーターの作り方
・エナメル線で作ったコイルの動きの観察
・モーターの仕組み
・モーターが使われているものはどんなものがあるか
・電流とはなにか
・磁石の特徴、磁界や磁力とは
などなど

出典:https://www.google.co.jp/
磁石を板の上に置き、電池をつなぎます。
そしてコイルをクリップにセットすると、
コイルがクルクルと回り始めます。
絵里花チャンも
『回った、回った、回った、』と
ハイテンション♪
大人のみなさんは、コイルの運動の原理は
分かっていますよね?
フレミングの左手の法則

出典:https://www.google.co.jp/
ダイソーの子供実験シリーズは
他にも以下のものがあります。
No.1:モーターをつくろう!
No.2:スーパーボールロケットをつくろう!
No.3:月の満ち欠けをしろう!
No.4:まか不思議なアメーバをつくろう!
No.5:ホバークラフトのしくみをしろう!
No.6:不思議なシャボン玉をつくろう!
No.7:あなたもエジソン!電球のしくみをしろう!
No.8:塩を育ててみよう!
No.9:プラネタリウムをつくろう!
No.10:望遠鏡をつくってみよう!
No.11:アニメのしくみをしろう!
No.12:飛行機をとばそう!
No.13:今何時?日時計で答えよう!
面白そうな実験の数々。
親だけでなく、100円で手にいれられる
実験キットに知的好奇心をくすぐられる人が続出中!
続いて絵里花チャンが紹介するのは・・・
『水をつかんでみよう』
~ライブエンタープライズ~
0800-800-1406
★ 触れる図鑑コレクション つかめる水 ¥1080

出典:https://www.google.co.jp/
こちらのキットを使えば、普段から私たちの
身の回りにある水が掴めてしまうんです!

出典:https://www.google.co.jp/
この、水がつかめるようになる秘密は・・・
まずこの商品に入っている2つの溶剤と、
ペットボトル、ボウル、レンゲを準備します。
次に専用の溶剤・アルギン酸ナトリウムを
ペットボトルに入れ約250mlのぬるま湯で、
約10分間シェイクして溶かします。
するとゼリー状のようにトロ味が出てきます。
このまま20分間置き、次に別のペットボトルで
乳酸カルシウムを約400mlの水に入れ
よくシェイクして溶かします。
2種類の水を作ったら準備OK!
ボウルにカルシウム水を入れ、
レンゲにアルギン酸水を入れて、
アルギン酸水をゆっくりボウルに入れると
アルギン酸水が固まります。

出典:https://www.google.co.jp/
化学反応を起こし表面がゲル状になって
固まったので、つかめるようになりました。

出典:https://www.google.co.jp/
ちなみに、
ゲル状の中は液体のままなんですよ。
詳しい作り方はこの商品に入っている、
専用冊子(図鑑)に書かれていますので
よく読んでくださいね。
水がつかめるようになるまでの所要時間は
20~30分ほど。
また作り方次第でも、大きさや透明感などの差など
完成度の高い「つかめる水」を作ることもできます!
コツをつかんで慣れれば、とてもクオリティの高い
「つかめる水」を作ることもできるのでどんどん
挑戦したくなりますね♪
「つかめる水」の他にもシリーズがあります。
![]() 触れる図鑑コレクション人気セット【つかめる水/6連射ゴム鉄砲/化石を発掘体験/世界一の紙ヒコーキ】 |
【楽天市場】
続いては・・・
『スマホを使って観察しよう』
~TOCOL~
03-6455-0770
★ レーウェンフック式スマホ86顕微鏡Pro&3D ¥3456

出典:https://www.google.co.jp/
細胞が、繊維が、立体的に動く!
自分のスマートフォンやタブレットの
カメラが顕微鏡に早変わり!
照明コントロールボードが付いた初めての
フォトジェニック顕微鏡はスマホやタブレットに
取り付けるだけでクリエイティブ映像が
簡単に撮れますよ。

出典:https://www.google.co.jp/
高精度光学ガラスボールレンズを使用しているので、
光学倍率はなんと約86倍!
観察しながら、写真撮影やムービー録画も可能!
iPhone、AndroidでもOK!
画面上でみんなで一緒に観察できるので
楽しく、興味や関心が大きく高まりますね。
★ DIYスマホ天体望遠鏡PalPANDA ¥9720

出典:https://www.google.co.jp/
なんとスマホを天体望遠鏡にしちゃうグッズ!
このキットを自分で組み立てていきます。
いろんなパーツを組み合わせていくと、
手作りの天体望遠鏡が出来上がりました。

出典:https://www.google.co.jp/
スマホをセットして、早速観察してみると・・・

出典:https://www.google.co.jp/
こんなに綺麗な月がスマホで見れちゃいます。
35倍から140倍の画像。
こだわりの自由研究、
ぜひトライしてみてくださいね♪

出典:https://www.google.co.jp/
★ロケの感想★
久々に自由研究ができて、楽しかった。
水が掴めたり、スマホで月が見えたり、
すごい進化してました!
DIYスマホ天体望遠鏡PalPANDA 解説ムービー
- 関連記事
-
- COUTUMEで松元絵里花がブーケ風サラダに一目惚れ!話題のシブサラも徹底調査!
- ダイソーの子ども実験シリーズで松元絵里花が夏休みの自由研究に挑戦!
- 横浜赤レンガ倉庫で松元絵里花がミッフィーの世界に飛び込み、鬼太郎と出会う?
スポンサーサイト
スポンサードリンク
コメント